DMAT
「災害急性期に活動できる機動性を持ったトレーニングを受けた医療チーム」と定義されており、災害派遣医療チーム Disaster Medical Assistance Team の頭文字をとって略して「DMAT(ディーマット)」と呼ばれています。医師、看護師、業務調整員(医師・看護師以外の医療職及び事務職員)で構成され、大規模災害や多傷病者が発生した事故などの現場に、急性期(おおむね48時間以内)から活動できる機動性を持った、専門的な訓練を受けた医療チームです。(厚生労働省DMAT事務局ホームページより)
2015年(平成27年)9月から日本DMAT、岐阜DMATとして体制を整備し、DMAT指定医療機関として令和6年能登半島地震への派遣も行いました。災害時に医療が継続的に提供できるよう、体制を強化していきます。
- 令和6年能登半島地震におけるDMAT出動について
- 令和6年能登半島地震におけるDMAT出動について(2)
- 令和6年能登半島地震におけるDMAT出動について(3)
- 令和6年能登半島地震におけるDMAT出動について(4)

DMAT訓練
・全国訓練

・ブロック訓練

病院防災訓練(DMAT参加)
大規模災害を想定した総合防災訓練を定期的に実施しています
・多数傷病者対応・トリアージ訓練
・院内災害対策本部立ち上げ・運営訓練
・情報伝達・通信訓練
・他施設合同訓練
防災設備・備蓄
・非常用自家発電装置

・災害用備品や備蓄
・DMAT車両
